ムンムン 不埒な参戦記

ETロボコン2005 参戦記 - 2005年7月 コンテスト当日

← 前のページへ 次のページへ →
2005年 7月 2日 土曜日  コンテスト当日
ETロボコン当日
天気はいかに?
会場のコンディションを考えて 曇り になる事を祈っていましたが、なんとか曇ってくれてます。
このまま曇り空が続く事を再度祈りました。

朝の国際展示場駅 曇り模様

さて、出発前に腹ごしらえ。 ホテルのレストランへ。
やった! バイキングだ!!
昨年は夢と希望が儚くも崩れ去ってしまったので、朝から気分爽快です。
ただし、この日は時間がなく、第二ラウンド目の 和食 には行けませんでした。

いただきま〜す。 朝から何やってんだか。

会場となる内田洋行 潮見ビルに向かって出発!
ムンムン・ママが コンテスト受付係 にアサインされているので、7時半にホテルを出発。
参加チームのメンバも会場で係として働く、そういう ボランティア・ライク なコンテストです。

コンテスト会場に向かうメンバ 潮見駅を降りて、コンテスト会場へ

途中、同じ匂いのする団体 と続々遭遇。

よし、進行方向は間違っていない!
と確信した次第です。
会場入り口 参加者が続々
ETロボコン 会場入り口

受付嬢 受付嬢に変身したムンムン・ママ

しばらくチームとはお別れです。

会場に入場
まず気になるのは、会場内の明るさと明暗差です。 早速チェックに入りました。
曇りである事もあり思ったより明るくなく、コース上の明暗差もなさそうな気配でした。
早く試走したい。
はやる気持ちを抑えて、控え室に向かいました。

会場(入り口側) 会場(窓側)
会場入り口側

会場窓側

会場(奥側) コース
会場奥側

コース

飛行船 飛行船

スポンサーを冠した飛行船が
コース上に浮いていました。

飛行船ロボコン で使用されるものと
同型のものです。

参加者控え室
昨年よりかなり広くなり、十分なスペースが確保出来ました。 これは非常にありがたい限りです。
卓上コース を持ってきているチームも多数居て、机上でセンシングさせながら調整に励んでいました。

参加者控え室 その1 参加者控え室 その2
エンブレム・ステッカー ムンムン・エンブレム
エンブレム・ステッカー
調子に乗って作ってしまいました。 すっかりレーシング・カー気分です。

コンセプトシートとUMLモデル図のポスター・セッション
残念ながら、今年も入賞はなりませんでした。
ただ、最終候補の10チーム に残っていたそうで 入選 となりました。
スピードシンプルなモデル を追求している事は審査員の方々に理解して頂けたようでした。

ETロボコン2005 モデル部門結果
エクセレント・モデル あジャイ子2 (株) リコー 東京都
ゴールド・モデル アルゴノーツ (株) アルゴ21 東京都
シルバー・モデル 新潮流 個人参加
東京都
審査員特別賞 Seventeen Hearts 東海大学 / 武蔵工業大学 静岡県 / 東京都
審査員特別賞 チームKOO 日本大学 福島県

しかし、あジャイ子2 (リコー) は強いですね。
昨年 ゴールド・モデル を受賞したのに続き、今年は遂に エクセレント・モデル を受賞です。
審査員曰く、『安心して見られるモデル』 なのだそうです。
そして、Seventeen Hearts (東海大学/武蔵工業大学) は史上初の大学間コラボ・チーム。
距離が離れているハンデを如何にして克服するか?も大きな課題だったそうです。
我々も 異なる拠点 と共同で開発する事も多いので、色々察するものがあります。

入選チームのモデル図 ムンムンのやつ

試走開始
突然、自由試走 が無くなってしまいました。
自由試走に 調整 を賭けていたムンムンとしては大ショックです。
2チームで3分間 という時間割による試走となり、大慌ての調整となりました。
せめて、10チームで15分間 とかにして欲しかったなぁと思う次第です。

キャリブレーション・チェック中 ムンムン号 コンテスト当日の試走風景
ムンムン号
コンテスト当日の試走風景の映像
[WMV形式:5.49Mbyte]

残り時間を告げるアナウンスが焦りを誘います。 あっという間に3分が過ぎてしまいました。
あとは現時点より、会場内が明るくならない事明暗差が生まれない事 を祈るばかりです。

夢考房.NETの試走 加賀百万石の試走
PCをコース上に持ち込んで調整 他チームの試走風景

ノート・パソコンをコースまで持ち込んで
調整を行うチームも。

どのチームも大わらわだったようです。

車検
試走後に、車検が開始されました。
規定通りに パスファインダー が組み立てられているか、違反となるような 装飾 がないかチェックされます。
車検後は レース用の乾電池 に交換します。
これ以降は正当な事由が無い限り、乾電池の交換は認められません。

技術委員による車検中 乾電池を交換中
技術委員による車検中
インシュロックの余った部分が武器とみなされ
切るように指示されてしまいました。
レース用乾電池に交換
交換後、車検済みシールが貼られ
バッテリーBOXは封印されます。

昼休み
昨年は明確な 昼休み というのが無かったので、食べそびれたという苦い経験があります。
今年は運営委員の方で弁当の注文も承ってくれたので、みんなで弁当タイムです。

本日のお弁当 食事前に記念撮影
注文したお弁当
コンテスト参加者に開放された社員食堂で食しました。

食事前にパチリ
日経バイトの編集長、記者さんを交えてパチリ

北陸からの参加チーム

北陸から参加したチームみんなで
勢揃いして記念撮影


夢はもちろん
1・2・3フィニッシュ です。
北陸軍団勢揃い!
← 前のページへ 次のページへ →
1480