ムンムン 不埒な参戦記

ETロボコン2005 参戦記 - 2005年6月中編

← 前のページへ 次のページへ →
2005年 6月16日 木曜日
ムンムンの参戦記を公開
遅らばせながら、ムンムンの参戦記を公開しました。
ETロボコンの 認知度Up に一役買え...るかなぁ?

ミニ・コース


作り上、
オフロード点線ショート・カット
2連コンボ になっちゃいます。
ミニ・コース

2005年 6月17日 金曜日
オフィシャル・バッテリが決定
今年の オフィシャル・バッテリ が決まりました。
コンテストではこの乾電池を使用してレースに挑む事になります。
なお、バッテリによって パスファインダー の走りは全然変わってきます。

イプシアルファ オフィシャル・バッテリの
日立マクセル イプシアルファ


同じアルカリ単三乾電池でも
メーカ によって特性が全然違います。

このコンテストを始めて、
違いが分かる男 になってきました。


時期外れのチーム紹介
この日、オージス総研の新入社員チーム Two Weeks がチーム紹介をMLに投げてきました。
配属後、最初の大仕事がETロボコン参加だそうです。
コンテストまでわずか 2週間 ...。 心中、お察しします。

2005年 6月18日 土曜日
モデル図作成の追い込み
モデル図提出締め切りまで 最後の週末 です。 完成に向けて追い込みに入りました。
今年は雨が降らず、そして気温は早くも 30度 を突破! 波乱を予感させます。

最後の追い込み1 最後の追い込み2
提出するモデル図のレイアウトを検討するメンバ。 A3用紙5枚以内 にまとめなければなりません。
おモざ も最高潮に達しました。

試走会の準備も怠れません 黙々とPCに向かって清書作業中。


一方で
明日の 試走会 に向けての
準備も怠れません。

後方のミニ・コースで調整しています。
クラス図の最終形 クラス図
差し入れを持って颯爽と登場!! メインおモざ
本日のメインおモざ。 E!dy が差し入れてくれました。
さすがです。 昨年、バグだらけだった 財布 とは一味違います。

サプライズ・ゲスト・カー No〜〜〜!!

今年もまた コースディレクタ兼コンストラクタ
幼児退行 してしまいました。


このサイズでも立派なラジコン・カー達です。
中々楽しめました。
オーバーホール により蘇った
ムンムン1号、2号、3号。

今年から加入したメンバ達も、組み立てを
体験出来て良かったようです。

そして後輪の ハの字 も無事改修されました。
これで明日の試走会もバッチリ(?)です。
ムンムン1号、2号、3号
違法改造車 違法改造車

しかし、良く見ると何かが違う...。

だ〜!! 車検通らないじゃん!!


手前のパスファインダー、
部品の位置が1段づつずれて
ショート・ボディ になっちゃってました。

2005年 6月19日 日曜日
第2回試走会に参加
2週間ぶりに 東陽テクニカ テクノロジーインターフェースセンター へ。
大会以外で 実コース を走る最後の機会となります。 また、今回は タイム計測 も行われます。

夢考房.NET 午前の部で試走していた 夢考房.NET を発見!
監督とリーダです。

調子の方はどうだったのでしょうか?
お久しぶりです♪

日経バイト の記者さんも駆け付けていました。

日経バイト7月号に記事が掲載され、
我々の写真も載っているとの事。

発売が楽しみです。
日経バイトの記者さん
試走会場にあるミニ・コース 試走会場にあるミニ・コース

実コースより人気があったりします。

昨年もそうだったのですが
実コースは何故か 空いてしまいます

#ムンムンが図々しいだけ...?
勝工ロボ研1 勝工ロボ研2
唯一の高校生チーム、勝工ロボ研 (茨城県立勝田工業高等学校)
顧問の先生生徒 の師弟コンビが熱いです。
走行も一心不乱な首振りで、安定度が抜群でした。

走行準備完了! 同郷チームの図
準備が完了し、試走を開始。
今回は タイム計測 も行われるという事で、実戦モード で挑みます。


まずは審査委員と観客の
みなさんに アピール です。

今年は ベスト・パフォーマンス賞
狙いたいと思いまふ。



ムンムン号 アピール・タイム!
ムンムン号
アピール・タイム!の映像
[WMV形式:1.48Mbyte]
ムンムン号 粘りを入れてみました!
ムンムン号
粘りを入れてみました!の映像
[WMV形式:2.17Mbyte]

インコースの オフロード走行
少々グレード・アップしてます。

只では転ばぬよう、
粘り を入れてみました。





タイム計測開始
いよいよタイム計測が開始されました。
各チームの名前が呼ばれますが、残念ながら準備が間に合わなかったチームも居るようで
パスします!!』 という返事が良く聞かれました。

あまがさきつうしんぶ号 33秒93の走り!
あまがさきつうしんぶ号
33秒93 の走り!の映像
[WMV形式:1.04Mbyte]
うーん、やっぱり!

あまがさきつうしんぶ号
33秒93 という凄いタイムを出してきました。

昨年の優勝タイムを 2秒以上
更新しちゃってます。

※ 昨年の優勝タイムは 36秒07 でした。


も〜〜〜!!
こうなったら、Deadly Drive Mode (DDM) を繰り出すしかありません。

昨年は、『頼むから、無茶しないで〜』 というメンバ達により封印されていた 一子相伝 の走りです。
というわけで昨年はコンテスト中、このModeを入れないように 四六時中メンバに見張られていた のでした。
#そう、私は籠の中の鳥...。 誰か翼を下さい。


2週目、ショート・カット直後に危ないシーンが
ありましたが、何とか走り切ってくれました。

あまがさきつうしんぶに負けたかな?
と思いましたが
32秒18 を叩き出していました。

で〜も、こんなの 誤差 です!!
乾電池の差もあるだろうし、全く安心出来ません。

ムンムン号 32秒18の走り!
ムンムン号
32秒18 の走り!の映像
[WMV形式:4.44Mbyte]

終わってみれば、Seventeen Hearts 34秒95 という超絶タイムを出していました。
これで、昨年の優勝タイムを上回る チームが 3チーム も居るという状況になりました。
当然コンテストまでの 残り2週間 で、どのチームも更にパワーアップしてくるだろうし 非常にHeavy です。

これはもう、 Super Deadly Drive Mode (SDDM) を出さねばならぬようです。


青空モデリング
試走会が行われている頃、サブ・リーダ兼ソングライターモデル審査の提出物 を完成させるべく
青空モデリング を行っていました。
なお、5月末の 青空バーベQモデリング は、残念ながら悪天候により計画倒れとなりました。。

家族を連れて青空モデリング 愛娘が芝生で戯れています
青空モデリングに没頭! もちろん、家族サービス
忘れていません。

近くの芝生では、愛息愛娘
戯れています。

← 前のページへ 次のページへ →
1855