ムンムン 不埒な参戦記

ETロボコン2006 参戦記 - 2006年5月後編

← 前のページへ 次のページへ →
2006年 5月27日 土曜日
ETロボコン活動 3日目
気合いが入ってきたムンムン・メンバ、今日は午前中から活動を開始。 #尻に火が点いたとも言う。

1台のノートPCにモニタと、もう一組のマウス・キーボードを接続して 潜水艦ゲーム作戦 で検討です。
多人数で、モデルをリアル・タイムに触りながら検討できるので一石二鳥です。

モデリング中 その1 モデリング中 その2

昨夜飲み会だった Jack は、家に帰らずそのまま活動に参加。 #家庭泣かせです。
それでも体にムチ打って(笑)、ほぼ何とかモデリングを完了させました。
今後は実走評価とリテレーション、提出用モデル図の作成です。

ちなみに、ETロボコン2005で審査委員に頂いたコメントは以下の通りでした。
良かった点 気になった点
・Stateパターンを利用して状態に合わせた走行方法を
 実行するようにしている。
・制御の仕組みを分析して、それをモデル化している。
・ステートチャート図が詳細化されていないため、
 どのように振舞うかが判り難い。
・アクティビティ図の意図がよくわからない。

さらに口頭で、上位入選を逃した理由として 「インパクトが無かった」 とも言われてしまいました。
うーん、インパクトですかー!???

ETロボコン2005のクラス図 ETロボコン2005のクラス図


昨年は最終候補10チームに残り、
JASA賞 を頂きました。

今年は更に上位入賞を...
目指せるかな? (笑)


なお、エディタは
JUDE Community
を使用してます。

点線ショート・カット
来週末は早くも 第1回試走会
試走会に臨むため、実装の方もそれなりに完成させねばなりません。
Zクランクに引き続き、点線ショート・カットも再現させました。
さすがコース・コンストラクタ担当、匠の技は衰えていませんでした。

今年の点線ショート・カット


予想はしていましたが、
「点線の間隔、広!!」

点線というより...
橋桁の落ちた橋ですな、これは。

それでも ボーナス・タイム の対象外だし...。
再現された点線ショート・カット
ETロボコン2005までの点線ショート・カット 昨年までの点線ショート・カット


今年の点線ショート・カットの間隔が、
如何に広くなったか良くわかるかと。

そしてこの日、ステアリング・モータ がお亡くなりに。
嫌な音が鳴りだしたなぁと思ったら、そのまま永遠の眠りにつかれました。
残念ながらモータは壊れるのが早いです。 レース直前やレース中にお亡くなりになった例も多々見てきました。
泣かない為にも、予備モータを購入しておく事をお勧めします。

この辺は、F1で言う所の エンジン・ブロー と相通じる(?)ものがあります。
実走評価で散々回したモーターを、コンテストの数日前に代えておくというのも手ですね。

ちなみにムンムン・チームが潰したモーターは 通算5個目 となります。 (泣)

ETロボコン当日まで、残りの活動日はあと
  残り日数 残り日数

2006年 5月30日 火曜日
試走会スケジュール決定
この日、試走会のスケジュールが発表されました。
ムンムン・チームは希望通りの日時と会場になりました。
チーム数調整で日時を変更してくれたチームもあるようで、感謝する次第です。

今年から 大阪会場 ができましたが、やはり大阪会場は大人気となりました。
各日時ともチーム数がほぼ一杯一杯です。 でもその分、多くのチームとふれ合えるという事でもあります。

ただ残念ながら、あまがさきつうしんぶチーム とは時間がずれてしまいました。
今年も 大人げないバトル を繰り広げようと互いに画策していたのですが。

ムンムン号 負けた〜!
あまがさきつうしんぶ号に
押し出されたムンムン号の映像
[WMV形式:286Kbyte]
大人げないバトル

昨年は、あまがさきつうしんぶ号に
押し出しを食らって
倒されてしまいました。

今年は上手投げでリベンジしなければなりません。

#何の争いをしている!?
← 前のページへ 次のページへ →
3260